さらなる成長を
技術部 生産技術課
Y.M.
2013年度入社/機械工学科卒

01
私がこの会社を選んだ理由、ここが決め手
みんながイキイキと
仕事されている様子が印象的
学校の就職サポートセンターで椿本カスタムチエンを勧められて、工場を見学したのがきっかけです。面接を担当された方はフレンドリーで話しやすく、工場内は整理整頓されていて、みんながイキイキと仕事されている様子が印象的でした。ここなら楽しく働けそうだと感じ、入社を決めました。
人と協力して何かをつくる仕事に興味があったことも、この会社を選んだ理由のひとつです。みんなで集まって考えて、一緒により良いモノをつくる。そういう職場で働きたかったのです。

02 これが私の仕事
部品課や組立課が使う、
設備や型、治工具に関わる設計
以前は生産技術課で設備設計を、今はモノづくりソリューショングループで治工具設計を担当しています。生産技術課とモノづくりソリューショングループは元々一つの部署だったこともあり、あまり垣根がなく、のびのびと意見交換ができます。そんな中で部品課や組立課の人が使う、設備や型、治工具に関わる設計、それが私の仕事です。

03 だからこの仕事が好き!
先輩方から学び、
成長できる環境がある
会社が若手の技術力向上に力を入れていて、かつてここで活躍されていたOBの方と一緒に仕事ができるのはありがたいです。一定期間、サポーターとして現場に来てくださるのですが、過去の事例を教えていただいたり、経験に基づいて理論的にこれは無理だと指摘くださったり。また、あの機械を参考にしてみたらとアドバイスが実に的確で、いわば生き字引です。
若手に教えるばかりでなく、こちらの考え方も尊重してくださいます。また、休憩時間には私達と一緒にトランプをしたり、世代に関係なく交流されたりする生き方も素敵で憧れます。先輩方からいろんなことをしっかりと受け継ぐことが成長につながると思います。
今だから話せる、一番の失敗談
設備設計を行っていた時、ベストを求めすぎて装置が大きくなってしまい、現場の人に「大きすぎて作業できない」とダメ出しされたことがありました。
どんな装置にするかコンセプトを考え、こうすればもっと良くなると試行錯誤して、2年近くかけて詳細な設計まで行いました。上司とも途中何度も話し合い、私の提案に賛同いただいていたのですが、いざ現場の人に装置の説明をしたらボツに。
ベストを追求することも大切ですが、現場(部品課・組立課)で作業する人の意見をきちんと吸い上げて、この方向でいいかその都度確認する必要があったと学びました。あの経験は、今も生きています。

04
ここが嬉しい!
私の職場
育児と仕事を両立できる
土壌が整えられている
産前産後休業や育児休業制度を利用できます。私が入社した当時、育児休業を取られている先輩がいましたし、私自身2回取得しました。周りの理解と協力を得られていて本当に助かります。男女ともに、育児と仕事を両立できる土壌が整えられているので、安心して働くことができます。
また、業務改善について提案し合う「小集団活動」があるのですが、上司に対しても意見を言いやすいところが魅力です。私は気になることがあるとすぐ口に出してしまいますが、いつもサッと対応してもらえるのが嬉しいです。

05 こんな後輩に来てほしい!
人と協力ができ、
周りのことを考えられる人
コミュニケーションのできる人がいいですね。挨拶とか、当たり前のことをきちんとできる人材がほしいです。製造業というのは、協力し合わないとモノづくりができません。人と協力ができ、周りのことを考えられる人に来てほしいです。

"モノづくりのシーンで活躍したい"と希望される方は、ぜひご応募ください!!
持続可能な社会の実現に向けて
つばきグループは、「動かす」分野において社会の期待を超える価値を提供し、
社会から必要とされ続ける企業となることを目指します