仲間とモノづくりをする面白さ
製造部 組立課
F.M.
機械電気科卒/知能機械コース卒

01
私がこの会社を選んだ理由、ここが決め手
すごく清潔で印象が良かった
就職先を決めるときに、学校の先生から椿本チエインを勧められました。
椿本といえば有名なグループですし、私は元々モノづくりが好きだったのでメーカーとして魅力的に感じました。通勤距離が短い職場への就職を希望していたので、椿本チエインよりも家から近い椿本カスタムチエンへ見学に行きました。正直、工場というと油っぽいイメージがあったのですが、ここはすごく清潔で印象が良かったです。

02 これが私の仕事
パーツを、チェーンへと
効率良く組み立てる
私は製造部で組み立ての仕事をしていて、自動機械を担当しています。
部品課が材料をパーツに加工したものを、チェーンへと組み立てていきます。つくっているのは特形のチェーンが多く、製品ごとに型の組み合わせが変わります。だから組み立てるという作業は同じでも、製品が違えば同じではなく流れ作業的にはできません。仕事中は常に頭を使って、効率良く作業をするように心掛けています。

03 だからこの仕事が好き!
仲間の仕事が
スムーズに進むと嬉しい
現在の仕事で重要なのは「段取り」。納期を守ることを最優先に、丁寧かつ効率良く仕事を進めるためには、きちんとした段取りが必要です。また、「後工程はお客様」という考え方のもと、私の後工程を担当する仲間が、仕事に取り組みやすいようにすることを心掛けています。仕事が予定より早く終わると達成感を得られますし、私が品質の良いものをつくることで、後工程もスムーズに仕事が進んだりすると嬉しいですね。
入社したての頃は教えられたことをただこなしていましたが、今は後輩も増えて、仕事を教える立場になりました。他部署の班長とも積極的に作業に関する話をしますし、周りとのコミュニケーションをしっかり取りながら仕事をしています。いろんなことを吸収して成長できていると感じています。
今だから話せる、一番の失敗談
入社してすぐの頃、車での通勤中にトラブルがあって、遅刻してしまったことがありました。それ以来、余裕を持って家を出て、始業時間の30分前には出社するようになりました。周りに迷惑をかけることがないよう時間厳守に気をつけています。

04
ここが嬉しい!
私の職場
自主的に取り組む人が多く、
会社もきちんと評価してくれる
「小集団活動」という業務や職場の改善に力を入れています。この活動では部署ごとで取り組んだ改善を発表し合う場があって、良いアイデアはみんなでシェアしていきます。
その一つ、治具置き場や作業台などを自分たちで設計して、アルミフレームを組み立てて棚を製作しました。作業効率は良くなり、仕事の段取りをする時間も楽しくなりました。
言われたことをただやるのではなく、できることを自分で考えて行動に移していく。小集団活動の影響でしょうか、職場がより良くなるよう改善に自主的に取り組む人が多いです。もちろん会社はそれをきちんと評価してくれます。
あと、社員食堂があって、できたてのあたたかいご飯を食べられるというのはとても嬉しいです。メニュー代金は会社が半額負担してくれていますし、9割以上の人が利用しているのではないでしょうか。同僚が自然と集まって、一緒に食べています。この会社には同じ空気感の人が結構いて、すぐに馴染めたのも私にとっては良かったです。

05 こんな後輩に来てほしい!
モノづくりが好きな人に来てもらいたい
責任感の強い人。責任を持って自分の仕事に取り組んでほしいです。
それと、モノづくりが好きな人に来てもらいたいです。それが一番大事かなと思います。

"モノづくりのシーンで活躍したい"と希望される方は、ぜひご応募ください!!
持続可能な社会の実現に向けて
つばきグループは、「動かす」分野において社会の期待を超える価値を提供し、
社会から必要とされ続ける企業となることを目指します