除雪車両用 環境にやさしい次世代のタイヤチェーンヘキサグリップ

亀甲形のクロスチェーンパターンが、駆動力・制動力を向上。
振動を抑えてオペレータの疲労を軽減するとともに、路面への攻撃性も低減。
特長
- 低振動でオペレータの疲労負担軽減
- 低騒音で地域住民への騒音問題解決へ貢献
- 亀甲形状のクロスパターンで横滑りを抑制し駆動力を発揮
- スノータイヤ特有の柔らかいブロックの破損を軽減し、トータルコストの削減
- 路面への攻撃性も低減
- テンションチェーンのため、チェーンバンドが不要
- NETIS登録商品(活用促進技術に認定)
「振動によるオペレータへの負担を低減したい!!」そのような方におすすめのタイヤチェーンです。
一度使ったお客様からは「まるでチェーンを履いていないかのような乗り心地」と評判です。
仕様
標準仕様とカムタイト仕様をラインアップ。カムタイト仕様はチェーンバンド不要です。
-
スタンダード仕様
- 裏表両面使うことができるスタンダード仕様
- クロス線形を太くしたスタンダート強力仕様もラインアップ
-
スクエアロック仕様
- 駆動力を増すためのラグを溶接した仕様
- クロス線形を太くしたスタンダート強力仕様もラインアップ
-
ダブルタイヤ用
- ダブルタイヤ専用仕様
- 除雪トラックやロータリ除雪車向け
低振動・低騒音
ヘキサグリップの振動&騒音を検証
従来の除雪車両用タイヤチェーン(H型・リング付)と比較テストを行いました。
結果は、一般のタイヤチェーンに対して「振動は約40%、騒音値は10dB以上低い」という圧倒的な差が明らかになりました。
振動

騒音

詳しくはこちらをご覧ください。
長く使うためのコツ
ヘキサグリップを長くお使いいただくためのワンポイントアドバイスをご紹介。
- ヘキサグリップは進行方向に対し、写真の箇所が摩耗しやすい傾向にあります。
- ヘキサグリップはローテーション(4回)をすることで長くご使用いただけます。

ローテーション(4回)方法
1本のヘキサグリップを【表1】→【表2】→【裏3】→【裏4】の順にローテーションしてご使用いただきます。
ローテーションのタイミングは、下表の摩耗状況です。
除雪状況に応じて使用時間は異なりますので、チェーンの摩耗状態を確認しローテーションしてください。
※スクエアロック仕様は左右入れ替えの2回のローテンションとなります。
※ご使用のタイヤサイズに適合するかご確認の上、必ず走行前に装着確認ください。

よく使われる車両
除雪ドーザ

ロータリ除雪車

除雪グレーダ

除雪トラック

取付方法
ヘキサグリップ 取付動画
梱包形態
ヘキサグリップ |
---|
シングル |
![]() 1本 |