トルクリミタークラッチ要素開発中
- テーパリング式
- ロールオーバーカム式
- スリップカム式
トルクリミタークラッチは、過負荷時に過剰トルクの伝達を防ぎ、機械装置を保護する装置です。
お客様の要望に合わせられる様、つばきでは3種の製品を開発中です。
お客様の製品の小型化・低コスト化・省エネ化に貢献

トルクリミタ―クラッチ


製品ラインアップ
テーパリング式 トルクリミタークラッチ開発中
製品構造
コンパクトさと耐久性を追求したモデル

リミット機構の仕組み
設定トルク以上になると、内輪側でスリップが起こり、内外輪間のトルク伝達を制限
-
①トルク伝達
通常トルク発生時は、アウター/インナーリングを介して内外輪のトルク伝達を行っている。
-
②過大トルク入力
過大トルクが入力されると、アウター/インナーリング間に強い力が加わる。
-
③トルク開放
一定の力を超えると、インナーリングとシャフトが滑ってトルクを逃がす。
トルク伝達グラフ(テーパリング式)

ロールオーバーカム式 トルクリミタークラッチ要素開発中
製品構造
1way機能を搭載!耐久性を追求したモデル

リミット機構の仕組み
設定トルク以上になると、カムがロールオーバーし、内外輪間のトルク伝達を遮断
-
①トルク伝達
内輪から入力されて、カムを介して外輪を回している。
-
②過大トルク入力
カムが反時計回りに回転。一定以上のトルクが加わるとロールオーバーする。
-
③トルク開放
カムがロールオーバーし、内外輪間のトルクの伝達を遮断する。
スプリングにより、初期の姿勢へ戻る。
トルク伝達グラフ(ロールオーバーカム式)

スリップカム式 トルクリミタークラッチ要素開発中
製品構造
1way機能を搭載!高トルク対応モデル

リミット機構の仕組み
設定トルク以上になると、リミットリングによりカムの回転を止める内輪側がスリップし、内外輪のトルク伝達を制限
-
①トルク伝達
内輪から入力されて、カムを介して外輪を回している。
-
②過大トルク入力
カムが反時計回りに回転し、リミットリングに接触する。
-
③トルク開放
設定トルク以上になると、内輪が時計周りに滑り、トルクを逃がす。
トルク伝達

適用案
e-Axle 駆動ユニット
悪路走行時などのタイヤからの衝撃荷重をリミットし、各部品およびユニット全体の小型化に貢献することが可能です。


その他、電動サンルーフ/サンシェード/リトラクタブルハードトップ/e-Bikeなどの過負荷保護やLSDの代替など、用途の可能性は多岐に渡ると考えます。
こんな事に使えないか?などのご要望がございましたら、お気軽にご相談下さい。
つばきのモビリティに関する
お問い合わせはこちら
モビリティお問い合わせフォーム
モビリティ
持続可能な社会の実現に向けて
つばきグループは、「動かす」分野において社会の期待を超える価値を提供し、
社会から必要とされ続ける企業となることを目指します